【PS4】で遊べる!北米版「7 Days to Die」は基地を建ててゾンビと戦う!
Contents
「7 Days to Die」とは?
「7 Days to Die」は、The Fun Pimpsが開発・販売をしている、オープンワールドのサバイバルゲームです。
2013年にPC版が配信され、2016年には待望のPS4とX BOX one版が発売されました。
舞台は第三次世界大戦後のアメリカ南西部のアリゾナ州Navezganeという町です。
世界の人口は9割が消滅してしまい、更にそこに追い打ちをかけるかのように、人をゾンビ化させるウイルスも蔓延してしまいます。
そのタイトル名の通り、7日間毎にゾンビの大群が押し寄せてくるため、プレイヤーは様々な資源を集めながらゾンビを撃退し、生き延びることを目指します。
残念ながら日本版は発売されていないのですが、そのリアルなサバイバルゾンビゲームを体験したいということで、北米版を購入してプレイしている日本人ユーザーも多く存在します。
日本国内ではここまでリアルにサバイバル体験が出来るゾンビゲームは他にありませんので、是非ともこの中毒性を多くの人達に味わって欲しい作品です。
「7 Days to Die」の面白さのポイント
発売から数年経った今もなお、じわじわと人気を伸ばし続けている「7 Days to Die」ですが、その人気の秘密は他のゾンビゲームとは異なるシステムにあります。
本作は、石や木といった素材から建造物や家具を作成出来るという建築要素があります。
立派な要塞や施設を作り上げることで、襲い来るゾンビ達から身を守ることが可能となるのです。
しかもその設定は非常にリアルで、何も考えずに重たい素材を積み重ねていくと、建物が崩落してしまうことも。
ゲーマーの中では「マインクラフトのゾンビ版ゲーム」とも称されており、その建築要素に魅力を感じる人も多く見受けられます。
またプレイヤーには、攻撃を受けるヒットポイント以外にも、お腹が減ってくるといった空腹ゲージや、喉が渇いてくるといった脱水ゲージも設定されています。
そのため、プレイヤーはゾンビからの襲撃に備える以外にも、水や食べ物を求めてリアルにサバイバル生活を送らなければなりません。
このような非常に細かくリアルな設定がもたらす緊張感が、他のゾンビゲームとはまた違ったゲーム性であり、多くのユーザーを虜にしていると言えるでしょう。
PS4 北米版「7 Days to Die」のユーザーの口コミ
![]() |
とにかくサバイバルをして生き抜くゲームです。自給自足、拠点建築、探索の要素が詰まっており、シングルプレイはもちろんのことマルチプレイでフレンドと遊ぶのも面白いです。 |
![]() |
生き延びるために必要なのは水と野菜と石や木草。ゲームでこれだけの絶望と満足感はなかなか味わえない。 |
![]() |
初めは勝手がわからず何度も死にましたが、装備や生活品を揃えるコツを少しずつ掴み始めると、1日、3日、7日と生き残れるようになってきました。新しい武器を試してみたり、拠点を整備してみたりとやることが山のようにあるので飽きません。 |
口コミを見てみると、やはりリアルなサバイバル感にハマっている人達が多く見られました。
本作はオンラインマルチプレイにも対応していますので、仲間たちと役割分担をしつつ協力プレイを楽しむのもおすすめです。
「7 Days to Die」のおすすめのyoutube実況動画
それではここで、おすすめの実況動画を幾つかご紹介してみたいと思います。
初心者向けの分かりやすいものを選んでいますので参考にしてみてください。
【7DAYS TO DIE】
#1 PS4版の7Days to Dieで遊ぶ!!ゲーム実況【PS4】
PS4版の発売に伴ってアップされたシリーズです。操作やシステムを、ゲームプレイしながら説明してくれていますので、プレイした事のない人でも分かりやすい内容となっています。
#1【PS4版】【7DAYS TO DIE】
【初心者必見!!早期に強固な拠点を簡単に作る方法!!】【サンジスタイル実況】
最近遊び始めたという人のために、ゾンビから身を守るための強固な拠点の作り方を解説している動画です。プレイする際に役立つ動画です。
【7 Days to die】-プレS①-
初日サバイバル&探索【PS4版】
実況者さんが初めてプレイする様子を見る事が出来ます。今からこのゲームをプレイしてみようかなと考えている人でも親しみやすく楽しめる動画になっています。
PS4 北米版「7 Days to Die」の購入方法
本作は残念ながら日本版は発売されておらず、現状では北米版のみプレイ可能です。
購入するには、DL購入か通販でパッケージ版を購入することになるのですが、DL購入は北米版のPSNアカウントを取得しなければならず、何かと手間がかかります。
そのため、おすすめの購入方法はamazonで北米のパッケージ版を購入することです。
ただし、字幕や言語等は日本語対応していませんので、ゲーム内の表示は全て英語でプレイすることになりますのでご注意ください。
「7 Days to Die (輸入版:北米)」

おすすめの記事
-
-
パーティ対戦型アクションゲーム「ディシディア ファイナルファンタジーNT」
「ディシディア ファイナルファンタジーNT」は、スクウェア・エニックスから2018年1月11日に発売予定のパーティ対戦型アクションゲームです。 ディシディアシリーズは、歴代のファイナルファンタジーに登 ...
-
-
ルギアはわいたので行ってみたらすごい人。
ポケモンGOでルギア出現! すぐ近くで人だかりができていたので、近づいてみたらスマホで遊んでいたんです。 すぐにピンときてポケモンGOを立ち上げてみるとルギアが出現してました~ 20分ほ ...
-
-
ゲーム制作「エレクトロニック・アーツ(EA)」とは?
Contentsエレクトロニック・アーツ(EA)とは?代表的なゲームは?エレクトロニック・アーツ(EA)の特徴は?エレクトロニック・アーツ(EA)の今後の期待するゲームとは?エレクトロニック・アーツ( ...
-
-
ゲーム制作ロックスター・ゲームズ(Rockstar Games)とは?
Contentsロックスター・ゲームズ(Rockstar Games)とは?ロックスターゲームズの代表的なゲームは?ロックスター・ゲームズの特徴は?ロックスター・ゲームズの今後の期待するゲームとは?ロ ...
-
-
ゲーム好きなら「ユービーアイソフト(ubisoft)」は外せない
Contentsユービーアイソフト(ubisoft)とは?代表的なゲームは?ユービーアイソフト(ubisoft)の特徴は?ユービーアイソフト(ubisoft)の今後の期待するゲームとは? ...
注目の記事はコチラ!!
-
1
-
【比較】ゲーム実況「YouTube」「Twitch」どう違う?収益やシステムを比較!
ゲーム実況のプラットフォームでは現在「Youtube」と「Twitch」が主要となっています。少し前は「ニコ生」や中小の配信サイトがありましたが、現在主要の「Youtube」と「Twitch」よりも視 ...
-
2
-
【最新】人気ゲーミングヘッドセットのおすすめ4選「足音を聞け!」
Contents今おすすめのamazonで買えるゲーミングヘッドセット ※少し追記【最新】人気ゲーミングヘッドセットのおすすめ4選ゲーミングヘッドセット選びのポイントについてゲームを楽しむならまずは形 ...
-
3
-
amazonプライムビデオが急激に面白くなってる!?利用方法などわかりやすく説明!
ContentsAmazonプライムビデオとは?Amazonプライムビデオを見てみよう!Amazonプライムビデオの面白くておススメな理由!Amazonプライムビデオを迷ってる人は?色々ある中Amaz ...