スマホのゲームアプリをパソコンでやる方法を紹介しています。
パソコンで遊んでみたらすごく簡単で遊べました。ぜひ試してみてほしいです!
目次から見る
加藤純一さんアプリ王選手権!で使っている「BlueStacks」
加藤純一さんの動画でも、たびたび登場するスマホゲームアプリをPCで遊べるソフト「BlueStacks」を使います。
BlueStacksはAndroidエミュレータと言われているソフトで、スマホゲームやスマホアプリをPCで使えるようにするソフトです。
スマホゲームをPCで遊ぶために必要なもの
PC(パソコン)
ゲーミングPCでなくてもOK!ごく普通の最近のPCで十分遊べます。
BlueStacks ゲームバーション
これはダウンロードするだけ。何のゲームでも良いのですが、ゲームバージョンならGoogleの設定もキー設定も一回で完了するのでおすすめ。
今回は「放置少女ゲームバージョン」で説明しています。
Googleアカウント
スマホゲームやアプリはAndroidの「GooglePlayストア」からダウンロードすることになるので必要です。
Androidエミュレータ「BlueStacks」公式サイトはこちら
エミュレーター初心者にも使いやすいUIで更新頻度も高く人気のAndroidエミュレーターです。
スマホゲーム向けの細かな設定が簡単で、初心者には感覚で使えるので大人気です。また多くのプロモーションがされておりアップデートも速く、新作ゲームにもすぐに対応するので使いやすさ1位でもあります!
※放置少女ゲームバージョンをダウンロードすればキーボードの設定なども一括でできるのでおすすめ。
まずは放置少女ゲームバージョンのBlueStacksをインストールしてください。
続いて「放置少女」を「Google Play ストア」からダウンロードしますので、「Google Play からインストールする」をクリックしてください。
これでGoogleのアカウント設定も一気に完了します。
公式Androidエミュレータ
Androidエミュレータ BlueStacksのメリット
- キーボードマウス操作が簡単
- 複数起動も簡単
- コントローラーもキーボードも利用可能
- 複数の同じゲームを同時に起動できる
- クラウド版もある
関連記事
Androidエミュレータ BlueStacks インストール方法
「Androidエミュレータ BlueStacks」インストール方法
step
1公式サイトからダウンロード
ゲームバーションは設定まで自動で完了するのでおすすめです。
▶ゲームバーションエミュレータ
ゲームバージョン(放置少女版)はこちら
▶Androidエミュレータのみ
https://www.bluestacks.com/ja/
通常版は「ダウンロード BlueStacks10」か「ダウンロード BlueStacks5」をクリックしてください。どちらも軽くて使いやすです。ちなみに僕は「BlueStacks5」を使っています。
ゲームバーションは「放置少女バージョン」がおすすめです。
ゲームバージョンはどのゲームでも設定が1回で完了するのでおすすめです。
今回は「放置少女」というゲームで試してます。
ダウンロードページから、この赤枠の「放置少女 〜百花繚乱の萌姫たち をPCでプレイ」をクリックしてダウンロードしてください。
※すべてのゲームバージョンは最初からPCでプレイしやすいようにPCのキーボードのキーの割り当てがされています。
クリックするとダウンロードがはじまります。すぐにPCへダウンロードできます。
こちらをクリックすると「BlueStacks」がダウンロードされます。クリックしてBlueStacksのAndroidエミュレーターをダウンロードしてください。
ダウンロードした「BlueStacksInstaller_*.*」をダブルクリックしてインストールを開始します。
step
2インストール
インストールボタンを押して開始します。
インストールは少し長めですが気になる程度ではありません。
これでインストールは完了です。次はGoogleアカウントの設定をします。
AndroidエミュレーターはGoogleのアカウントが必ず必要になりますので、新しく作るかお持ちのアカウントでログインします。
続いて「放置少女」を「Google Play ストア」からダウンロードしますので、「Google Play からインストールする」をクリックしてください。
Googleのアカウント設定に移ります。
※Androidスマホと同じなので、Googleのアカウントが必要になります。お使いのGoogleアカウントでも良いし、新しくPCゲーム用に作っても問題ありません。
step
2Googleアカウント設定
Googoleのログイン画面になりますので、ログインボタンを押してください。
※放置少女 用のGoogleアカウントではありません。スマホアプリのダウンロード用です。
現在ご利用のスマホのGoogleアカウントを利用すれば、お持ちのスマホと連携が可能になります。
今回はAndroidエミュレータなので「有効にしない」でOKです。
Googleの規約に同意します。
次にこの仮想スマホのバックアップをGoogleドライブにバックアップする同意です。これはどちらでも構いません。
これで「Google Play」が使えるようになったのでゲームインストールとゲーム設定ができます。
step
3ゲームインストールと設定
まずはインストールをクリックすると設定が開始します。
よく見るGoogleのプレイストア画面が開き、アプリインストールに移ります。ゲームの「インストール」をクリックしてください。
普通のスマホと同じように、インストールをクリックするとGoogleのアプリの設定に移ります。「次へ」をクリックしてください。
次に課金設定が表示されます。PCでゲーム内課金しないのであれば「スキップ」で良いと思います。
※この設定は後からでも変えれます。
設定が完了するとPCへインストールが完了して「放置少女」がPCで遊べるようになりました!
「プレイ」をクリックして遊んでみましょう!
ホーム画面に戻りたいときやほかの画面に切り替える場合は、右下のこの部分で移動できます。
これでBlueStacksのアプリ版は設定完了です。
動作が重い場合は?
パソコンのVTを有効にすると5倍ほど早くなるので試してみてください。ほとんどの方はこの設定を有効に変更してますよ!
動作が重くて動きが悪い場合はPCのBIOS設定のVTを有効にしてください!
その設定でAndroidエミュレータは5~10倍速く軽く動作します。
VTを有効にする設定方法はこちら
それでも重い場合は、LDPlayerで試してみてください!
LDPlayerは毎日400万人以上が利用している大人気Androidエミュレータです。
公式Androidエミュレータ
LDPlayer https://jp.ldplayer.net/
合わせて読む
PC 放置少女 スマホ版をPCでデータ引継ぎ連携!
「PC版 放置少女としてスマホ版をPCで遊ぶ方法」
BlueStacksが重い場合は? LDPlayerをインストールしてみましょう!
【LDPlayer】Androidエミュレータ インストール方法
LDPlayerは毎日400万人以上が利用している大人気おすすめAndroidエミュレータです。
特にゲーム向けの機能が多く、Androidエミュレータでゲームをして遊びたいなら一押しのおすすめです。
公式サイトAndroidエミュレータ
LDPlayer https://jp.ldplayer.net/
Androidエミュレータ LDPlayerのメリット
- 動作が軽い
- 最新版の対応が早いのでおすすめ
- 複数の同じスマホゲームを同時に起動できる
- キーボードマウス操作が設定済み
- 自動マクロ機能(自動操作が簡単)
『Androidエミュレータ LDPlayer』インストール方法
Androidエミュレータ『LDPlayer』のインストールは1分程度で終わるのでおすすめ。
step
1公式サイトからダウンロード
LDPlayer(公式) https://jp.ldplayer.net/
LDPlayer 9 をクリックして最新版をダウンロードします。
step
2インストール
ダウンロードした「LDPlayer*.*_exe」ファイルをダブルクリックしてインストール開始
インストールをクリックしてエミュレータをインストールしていきます。
インストールが進んで「起動」になれば完了です。簡単ですね!
これでAndroidエミュレータ『LDPlayer』のインストールが完了です。すごく早くて簡単です。
合わせて読む
リネージュMをPCで遊べて連携も引き継ぎもできる。
Lineage M(リネージュM)をPCで遊ぶ方法!
スマホのゲームアプリをパソコンでやる方法と仕組み
スマホのアプリをパソコンでやる仕組みは
簡単に説明すると...
Windowsパソコンでスマホアプリを起動することができるようになる「Androidエミュレータ」をインストールするだけで、パソコンでスマホゲームやアプリで遊べるようになるんです。
※AndroidエミュレーターのシステムはGoogleオープンソースなので違法性はありません。
Androidエミュレータを使ってできること

APEXモバイルをPCで遊んでみました
リセマラも同時に複数開いて効率化!
スマホゲームで大事なのでリセマラですよね!
マクロ機能や複数立ち上げなどマルチ機能を使えばリセマラを同時に効率化できます。
- コントローラーもキーボードも利用可能
- 複数のゲームアプリを同時起動
- 複数の同じゲームアプリを同時に起動
- 複数の同じゲームアプリを同時に自動操作
- ゲーム操作を自動化することもできる
- PCならではの高グラフィックで遊べる
- PCなのでサクサク軽い動作

Androidエミュレータ『NoxPlayer』
PCでスマホゲームができるようになるエミュレータは色々あるのですが、その中でも有名なソフトで『NoxPlayer』というのがあります。僕はこの『NoxPlayer』を使っています。ほかに使いやすかったのが『BlueStacks』です。こちらも使ったことがあります。特徴はそれぞれ違いますが、自分に合った方で良いと思います。
関連サイト
NoxPlayerはPCでAndroidモバイルゲームをプレイするための完璧なプラットフォーム
『NoxPlayer』公式サイト
https://jp.bignox.com/
今回は『NoxPlayer』を使っているので使い方など説明していきます。
スマホゲームをPCで遊べるようになる『NoxPlayer』の特徴
いくつか特徴をピックアップ!
複数のスマホをエミュレートできる
これが一番の特徴だと思いますが、『Noxマルチインスタンスマネージャー』を使うとPCの中にスマホを複数台持つことが可能になります。簡単に言うと一人で複数台のスマホを動かしてゲーム内で協力プレイができます。簡単に何台もスマホを立ち上げれますので、一人で複数のフレンド登録ができます。
※一台につき1グーグルアカウントがいると思います。
直感的な操作がしやすいボタン
『仮想キー』の設置などもFPSに合わせて、何となく設定すればできちゃう。また二本指の操作や、スマホをふるふるすることもボタン一つでできます。またスクショや録画もボタンを押すだけなので簡単ですよ。
『NoxPlayer』のインストール方法
公式サイトよりダウンロード
『NoxPlayer』公式サイトへ行きトップページのボタンを押して最新版をダウンロードします。
nox_setupをインストールする
ダウンロードした『nox_setup_v○○_full_intl.exe』を開いてインストール開始します。
起動する
Noxをダブルクリックで起動すれば仮想スマホが立ち上がってきます。そのスマホでGoogleアカウントでログインすれば、新品のAndroidスマホ購入した状態の画面が起動します。あとはゲームを『プレイストア』からダウンロードするだけです。
『NoxPlayer』の基本的な使い方
マルチかシングルで選んで起動できる
複数のスマホを使いたい場合は『Multi-Drive』をクリックして『Noxマルチインスタンスマネージャー』を起動します。
- ①で新しい仮想スマホを追加します。何台でも追加できますがPCのスペックにより重くなります。
- ②で追加した仮想スマホを起動します。追加した後に選んで起動できるので、アカウントごとや機種ごとに起動することもできます。
Googleアカウントでログインする
基本的にAndroidスマホなので、何をするにもGoogleアカウントが必要です。ゲームをダウンロードするのも必要なので、今持っているアカウントを使うか、新たに取得してください。
プレイしたいゲームをダウンロードする
右上の『AppCenter』をクリックするとGoogleプレイストアが開きますので、そこでプレイしたいゲームをインストールできます。
このあたりはどのスマホでも基本同じなので、PCの場合でも同じです。
あとはホーム画面にゲームのアイコンが追加されるのでクリックしたら起動できます。
あとはゲームを楽しむだけ!
ゲームを起動してキー設定をする
右上の『仮想キー』をクリックしてFPSゲームをキーボードとマウスでできるように設定をします。
すごく簡単です。
FPSで使うのはほぼ『①、③、④、⑤』くらいです。ゴチャゴチャしてるように見えますが、タップする場所にキーボードのキーを割り当ててるのがほとんどです。
① 移動WADSです
キーボードでの移動の基本ですね、この仮想キーをタップで移動する位置に配置します。
※ゲームの設定で自動で走るようにしています。
③ 各ボタンをキーに割り当てます
この設定がほとんどで、リロードやしゃがみ、ジャンプなどタップする位置をキーに割り当てては配置しています。
- 左下の123はスコアストリーク(ウエポン的なやつ)にキーボードの1,2,3キーを配置しています。
- 真ん中下のEは落ちている武器等を拾うタップ位置にEを配置しています。
- リロードにはR、ジャンプにはスペースキーを配置しています。
- グルネードは4、エイムには右クリックを配置しています。
これは好みなので、自分に合った配置で良いと思います。
④ エイムモード切替ボタンの設定
これがFPSでは重要で、エイムモードをタップモードの切り替えです。配置場所はクロスヘア(レティクル)に合わせて配置します。
初期状態では『左クリック』がエイムモード、タップモードに切り替える仮想キーになっていますので、僕の場合はnum5ボタンに変えています。左クリックはエイムに設定しているので。
これがどんな切り替えなのか、使ってみればわかります。
戦闘が始まったときは『エイムモード』に切り替えてゲームをします。
ロードアウトや設定画面では『タップモード』にしないと操作できません。
⑤左クリックのトリガーボタンの設定
右クリックで射撃するタップ場所に仮想キーを設置します。
関連記事
エコカリプスをPCで遊べて連携も引き継ぎもできる。
エコカリプスをPCでプレイする方法「Echocalypse(エコカリプス)PC版として遊べる」
複数台のスマホを起動する
複数のスマホを使いたい場合は『Multi-Drive』をクリックして『Noxマルチインスタンスマネージャー』を起動します。
①で新しい仮想スマホを追加します。何台でも追加できますがPCのスペックにより重くなります。
②で追加した仮想スマホを起動します。追加した後に選んで起動できるので、アカウントごとや機種ごとに起動することもできます。
スマホの機種変更をする
右上の歯車マーク『設定』→『機種やネット』→変更できます。
ここでは機種を自分で作ったりもできるので、自由にすればよいと思います。機種偽装なので偽装内容によってはアプリやウェブが使えない場合もあります。
関連記事
本日のおすすめスマホアプリ
マンガワン
モンスターカンパニー
アプリの無料ダウンロードはコチラ
ふわっち
アプリの無料ダウンロードはコチラ
幻想伝説〜遥か東方の冒険奇譚〜
アプリの無料ダウンロードはコチラ
マンガがうがう
アプリの無料ダウンロードはコチラ
PCでスマホゲームを遊ぶための注意点
基本的にスマホゲームはスマホで遊ぶように作られています。それを無理にPCで遊ぶので問題は多くあります。
また、ゲームによってはスマートホン以外でのプレイを禁止していたり、パッドなどコントローラーの使用も禁止していたり、マウスなどの使用も禁止している場合もあります。その場合はアカウントの停止や他の問題が生じることもありますので、自己責任ということになります。
スマホのゲームがPCでできるメリットもありますが、スマホでこれだけ多くのゲームができるメリットの方が多いので自分に合った使い方をしてください。
ぜひ楽しいゲームライフを!
おすすめ関連記事
現在人気のおすすめのライブ配信アプリを人気順に紹介しています!
合わせて読む:【最新】おすすめのライブ配信アプリ 10選「稼げるアプリ」