- ジャンクPS4を起動したらファンがうるさい!
- PS4を分解して掃除したい!
- PS4のGPUにグリスを塗り直したい!
今回はやっとPlayStation4(PS4)の直せそうなジャンクが手に入ったので分解から掃除、清掃&修理をしてみました。
PS3は100台くらい修理しています。PS4も20台くらいは分解修理してきました。
- 初期型PS4の分解方法
- PS4の分解に必要な工具
- ファンの清掃方法
- GPUグリスの再塗布方法
をわかりやすく説明しています。
おすすめ記事
PS4の為の最高のゲーミングヘッドセットを選びました!
PS4でおすすめ『ゲーミング ヘッドセット10選』有線・無線・サラウンド7.1chなど
目次から見る
・PS4の故障の症状
このPS4は通常起動できるのですが、FAN(ファン)が異常に回転したり止まってしまったりしてPS4が異常な熱により停止してしまう故障です。
この場合ゲームはほとんどできず、すぐにファンが高回転になって止まってしまいます。
ではまず分解して掃除していきましょう。
PS4の分解&掃除で必要な工具はこれだけ!
一般的なプラスドライバー
Amazonセール ポイント
一般的な力の入れやすいプラスドライバー。持っていれば必要なし。
精密ドライバー
Amazonセール ポイント
PS4の小さいネジは精密ドライバーじゃないときついです。持っていれば必要なし。
T型ヘクスローブドライバー T8
Amazonセール ポイント
PS4の分解にはT型のドライバーが必要です。PS4の場合はT8というサイズの物であれば、ホームセンターでも売っています。Amazonならこの商品が最高に使いやすいです。僕はPS3なども分解できるようにフルセット持っています。これが無いとPS4の分解掃除はできませんね!
ついでにPS4の清掃であると良い商品
ファンの潤滑用にシリコングリースメイト
Amazonセール ポイント
ファンの動きが悪かったりする場合があるのでこのスプレーをファンの中心のベアリング部分に『シュー!!』っとやっちゃえば、また何年も元気に動いてくれると思います。ファンの掃除には必要なものかもしれません。
GPUに熱伝導グリース
Amazonセール ポイント
PS4のファンが暴走する原因はGPU部分の温度です。それが高温になるとファンが大回転して冷やそうとします。そのGPU部分に塗ってあるグリスが古くなっている可能性が高いので、このグリスで塗り直してやることでファンが超静かになります。GPUもホコリがたまる部分なので掃除してから塗り直しですね!
最強のホコリ取り!!
Amazonセール ポイント
僕は機械系のホコリの掃除は全部これ!本当によく取れる。クイックルワイパーも使ったことありますが、全然こっちがホコリ取れますね。掃除で何年も愛用しています。
関連記事
おすすめ PS4コントローラーの色々を紹介しています。
【最新】おすすめ PS4コントローラー『純正 スカフ プロコン 連射機能など』
ゲーミング初売りセール
Amazonのゲーミングデバイス初売りセール開始しています!
【2021年 ゲーミングデバイス Amazonセールおすすめ商品まとめ】
・まずはHDDを外します
ハードディスクは表側のツルツルのカバーを、上にズラすだけで見えるようになります。
このように上にスライドさせます。
見えるようになりました。
次に普通のプラスドライバーでこのネジを外せば抜け出せます。(精密ドライバーが必要)
これで準備はOKです。
・本体を分解していきます。
本体はまずは背面の封印シールを剥がしてT型ドライバーでトルクねじ(T-8)を外していきます。
今回もPS3のCECH2000以降で使うものと同じドライバー使いました。
PS4はほとんどがトルクネジなのでマイナスドライバーで代用とかしないほうがよさそうです。
必ず専用のドライバーを利用してください。
※特にイジリ止め対応の物を利用ください。
4か所のシールを外して上に持ち上げてカバーをバカっと外します。
中身が見えるようになりました。
この状態でもホコリが多い場合があるのでしっかり掃除しておきましょう。
・電源ユニットを外します
次はどのPLAYSTATIONでも同じですが最初は電源ユニットを外します。
PS4の電源ユニットは5か所のネジをドライバーで外せば取り外せます。
この5か所T型ドライバーで外す、すべてトルクネジです。
外したら上に引っこ抜きます。
この時に基板用の配線がありますので注意してください。
・アンテナを外します
ここもT型ドライバーで外すトルクネジです。
WiFiとかBluetoothのアンテナなのかな・・・いつもよくわからないけど
こいつは邪魔なのでドライバーで外します。
・Bluerayドライブを外します
次にドライブを外していきます。
このケーブルはPS3とちょっと違ってロックがわかりにくいです。
ミスって角を曲げてしまいました・・・
これはコネクターをはめる側の金属部分を奥に押し込んでから抜くとすんなり抜けます。
はめる時も同じです。
コネクター類が外れたら2か所のT型ドライバーで外すトルクネジ2か所と1か所の小ネジを外します。
後は持ち上げれば外せます。
・故障部分のFAN(ファン)のチェック
指で回してみると、なんか引っかかる感じ。
微妙なホコリやゴミでも引っかかってるのかな・・・
ガリガリしてる。
いまここでもファンの掃除ができそうならしておきましょう。
・PS4表のカバーを外す
裏側はこれで外せたので、次は表のカバーを外して基盤側を見ていきましょう。
この2か所をT型ドライバーでネジを外します。
外したらこの部分を力入れて持ち上げるとバコッと前が外れます。
そうしたら基板のあるアルミカバーが出てきました。あ、ステンカバーかな・・・
疲れてくる頃なのでご飯食べます。
・基板を外していきます。
かなりネジが多いですが、
12個所かなトルクネジをT型ドライバーで外していきます。
そしてコアの部分のネジを外していきます。ここはプラスドライバーです。
このネジは精密なネジなので慎重にまっすぐ外しましょう。
そして1個忘れてましたが、もう一回裏側のこの黒いネジもドライバーで外す必要がありました。
これだけ裏側から基板カバーを止めています。
これで全部のネジが外れたので、金属カバーを外していきます。
基板がすべて見えるようになったので、この電源コネクターを外します。
これもPS3の時にはなかったコネクターの種類で、小さいマイナスドライバーなどで、上に持ち上げてやると外れます。
これで基板が外せます。
PS4ではグリスがPS3とは違って、高級な感じのシルバーグリスに代わってますね。
GPUのグリス周りのホコリの掃除や、そのほか目につくホコリの掃除をしましょう。
・PS4故障のファンを外していきます
では次に基板の底カバーを外していきます。
T型ドライバーでこの3か所のネジで簡単に外れます。
さあ、やっとファンまでたどり着けました。
2か所のネジで外れそうなので外してみます。
取れました!
でも指で回してみると、ガリがあるようで何かぎこちない。
ベアリング付近で何か絡まってるのかな・・・
ホコリもなく綺麗なので考えにくいのですが。
さあ掃除です!とにかく油をさしたり、ホコリを取り除いて綺麗にします!
KURE(呉工業) シリコングリース

気を付けなからそーっと噴射してみます。
場所はベアリング付近と思われる基板の奥の隙間へ・・・
そして指でクルクル回しながら何度か少しずつ噴射。
お!急に引っかかっている感じがなくなって、めちゃくちゃ回る!!
おーこれで直るかも。
何が引っかかっていたのかわかりませんが、滑りがよくなったのでこれで、組み直していきます。
・組む前にPS4内部の清掃とグリスの再塗布
あまり綺麗ではありませんが、薄く平らに伸ばして塗りなおしました。
自分の場合、「MX-4」を使っています。
さらーっとホコリも取って、さて組みつけていきましょう。
・PS4再組み付けしていきます
ビスの漏れもないように、しっかり一個一個止めていきます。
ドライブのハメ込むときに注意していきます。
ここの部分金属部分が外側に来ます。
しっかりT型ドライバーでネジ止めていきます。
コネクター部分も外すときと同じように、金属部分を奥にずらしてはめます。
アンテナやケーブル類も綺麗に収まりました。
外カバーも取り付けて、動作チェックしてみます。
おおー!起動しました!!
ファンも回っている音がしますが、すっごい静かになりました。
快適!
これ一応修理は完了です。
初のPS4の分解でしたが、PS3より簡単です。
わかりやすいし、外しやすい。
それで直しやすい。って感じでした。
次はもう少しぶっ壊れているPS4の修理に挑戦してみます。
おすすめ関連記事
PS4のコントローラーをiphoneに無線接続するとスマホのゲームがPS4のコントローラーで遊べます!
合わせて読む:iPhoneとPS4コントローラー使うと最高!【接続方法 / 繋がらない時】接続できない?