PS5用の冷却ファンとは?
PS5本体の排熱性能をさらにパワーアップさせるための外付けのファンです。「熱暴走」を防止して、PS5本体内部の熱が原因のエラーや損傷を防ぐ役割があります。
詳しくはこの記事へ
PS5 置き方 安定性や排熱性、横置きと縦置きどっちがいいのかを解説
PS5の置き方問題!安定性や排熱性は横置きと縦置きどっちがいい?
PS5冷却ファンの必要性について
PS5本体の背面に手をかざしてみると分かりますが、熱い風が出ています。Twitterでは「PS5を起動させると猫がPS5本体の後ろで暖まろうとする」「ゲームを始めると部屋が暖まる」というツイートがたくさん見られます。
つまり、それだけPS5本体の内部に熱が発生するということ。電気を使う製品と発熱とは切っても切り離せない関係にありますので、完全になくすことはできません。ならばどうにかして効率よく冷却する手段を取るしかありません。
PS5が冷却できないとどうなるのか
長時間のプレイでPS5本体が熱くなりすぎると「熱暴走」を起こします。エラー表示が出る、映像が映らない、PS5本体が冷えるまで起動しないなどの不具合が現れるだけでなく、最悪故障してしまう危険もあります。PS5本体自体の寿命も縮めてしまうことになりますので、できるだけPS5本体内部の熱がスムーズに排出されるよう気をつけておきたいものです。
効率よく冷却できるPS5本体の置き場所
一般的な「テレビ台」「テレビボード」の中など、扉がついていて四方が囲まれた場所には置けません。PS5本体は前面から空気を取り入れて、背面に熱い空気を出しています。ですので、前後できれば左右にもある程度の空間を確保して通気性をよくしておきます。
「ゲーム機専用ラック」として売られている商品は前面、背面に板が付いておらず、排熱性に配慮されています。いろいろな種類がありますので検討してみてもいいかもしれません。
夏場は気温も上がりますので、特に熱対策には気を使いましょう。長時間プレイしているとどうしてもPS5本体の熱が上がりますので、エアコンは必須になるでしょう。
私はワイヤーラックにPC、Nintendo Switch、PS5をまとめて設置しています。ワイヤーラックにしているのは風通しをよくするため。一番上にPS5本体を横置きして、ワイヤーラック全体ににエアコンの冷風が当たるようにしています。(逆に極端に冷やし過ぎの結露にも注意)PS5本体背面に接続している外付けHDDもそのまま背面側に置いていては熱を直接受けてしまいますので、PS5本体の上に乗せて熱から避難させています。
合わせて読む
PS5用冷却ファンの種類と選び方
背面にファンがいくつか付いている
PS5用の冷却ファンはPS5本体背面に取り付けて使用するものが多いですね。PS5本体の背面にさらに小型扇風機を追加するようなイメージです。PS5本体背面に取り付けるだけなので、通常版、デジタルエディション、縦置き、横置き関係なく使用できます。
PS5本体のスタンドと兼用になっていてコントローラーの充電も同時にできる
PS5本体のスタンドと一体になっている商品もあります。縦置き、横置きそれぞれに対応した商品があり、コントローラーの充電ができるものもあります。底面にファンがあり、そこから熱を排出します。
その他の種類
PS5本体のカバーを外して、より空気を取り込める通気性の良いカバーにできる商品も。この場合はPS5本体の色や柄を変えることができるので、PS5の外見を変えたいと思っているなら一石二鳥と言えるかも!
おすすめ記事
PS5 周辺機器 おすすめ PS5買ったらこれも買っといたほうが良い
PS5周辺機器のおすすめ紹介!買うべきアクセサリはこれだ!
PS5冷却ファンおすすめ4選
PS5用LEDライト付き冷却ファン
おすすめ評価:
PS5本体背面に取り付けるタイプの外付けファンです。安価なので手軽にお試しできると思います。動作中は青いLEDが光ってお知らせしてくれます。PS5本体背面に取り付けるため縦置き、横置き関係なく使用できます。
USBポートをひとつ使いますが、ファンにUSBポートがついているので接続できる機器が減るということはありません。このポートはデータ通信などには使えませんので、外付けSSDやHDDはPS5本体のUSBポートを使いましょう。
PS5用冷却口付きコンソールカバー
おすすめ評価:
PS5純正カバーと取り替えて使用します。PS5純正のカバーの場合、通常はカバーと本体の隙間から空気を取り込みます。こちらのコンソールカバーにはPS5本体の冷却ファンが付いている場所にあわせて冷却孔が空いており、よりたくさんの空気を取り入れられます。
耐衝撃ABS素材で作られており、丈夫で指紋が付きにくく、汚れたりホコリが付いた時も拭き取るだけでOKです。6色(ひとつはカモフラ柄)展開されておりますので好みの色を選べます。
おすすめ記事
PS5 ホコリに対策は必要なのか?PS5のホコリの掃除方法など
PS5おすすめホコリカバー5選!「PS5にホコリ対策は本当に必要?」
PS5用横置き冷却スタンド
おすすめ評価:
PS5本体は背が高いので、純正スタンドで縦置きにすると少々不安定です。地震対策、転倒対策を考えるならおすすめは「横置き」です。
少し高額になりますが、この商品は「横置きスタンド」「コントローラー2台充電&収納」「冷却ファン付き」ということで、なかなかの高性能、言うことなしなのではないでしょうか!
冷却ファンは右側のスタンドに下に向いて付いています。PS5本体の下側にも空気の流れができるような仕組みになっていますので、より効果的に冷却できます。見た目もスッキリしてますし、いい商品だと思います!通常版、デジタルエディションどちらにも対応してます。
USBファン
おすすめ評価:
PS5に限らず、USBポートさえあればどこでも何にでも使える小型送風機です。サイズは12cm✕12cmの大きくも小さくもない手の平サイズ。3段階の風量調節機能も付いてます。スマホを乗せる、外付けHDDをのせる、PCの空気取り込み口に取り付けるなど用途は様々。ちょっとした自分専用の扇風機としても使えます。
PS5本体をテレビの横や後ろ、壁際などに置いていて空気の循環が悪い場合は、PS5本体背面において熱い空気を追い出せるようにするのもおすすめです。表面はきちんとガードが付いてますが、裏面には付いておらず羽がむき出しです。安全面では不安ですが、ホコリの掃除をするにはとても便利です。分解できないサーキュレーターの掃除って、正直大変ですよね。これなら掃除機で手軽にお掃除できます。
合わせて読む
PS5 できること ゲーム以外でも色々あるぞ!
PS5でできること!ゲームだけではないPS5の有効な活用法を伝授!
PS5に熱対策をして快適なプレイを!
長時間プレイや、PS5本体周辺の風通しの悪さなどが原因ででPS5本体の熱が上がってしまうのを防ぐため、冷却ファンを導入して冷却効果を高めましょう。エラーが表示されたり故障したりしなくても、熱が高くなってくるとPS5本体内蔵のファンの音がうるさくなってしまうなどの症状も発生します。そうすると快適にゲームがプレイできなくなってしまいます。
PS5用の冷却ファンで迷ったらコレがおすすめ!
おすすめ評価:
- しっかり安定した横置きスタンド
- 冷却ファン3段階調節可能
- コントローラー2台同時に充電&収納可能
カスターマーレビューでは★4となかなかの評価です。
- ぐらつきがない、安定する
- 見た目がいい
- スリープモードにしてもファンが作動する
- コントローラーの充電インジケーターが見やすい
などのレビューがあります。
充電できるコントローラーは純正コントローラーのみになりますが、すっきりした見た目も相まって高得点ではないかと思います!
PS5を長く使うためにも熱対策は欠かせません。最近では店舗にもPS5本体が出回り始めてよく見かけるようになりました。しかし、壊れたからと言って気軽に買い変えられるお値段ではないので、なるべくいろいろな対策をしてあげて長く遊べるようにしたいですね。この記事を参考に冷却ファンを検討してみてください。
おすすめ記事
PS5の実力が発揮できるモニター紹介&PS5 モニター
【最新】PS5でおすすめのゲーミングモニター20選「APEXに強い4K/WQHD/120Hz」