- TwitterやYoutubeなどで使う自分のアイコンってどうやって作るの?
- 動物などの写真は印象がほとんど無いらしい
- 勝手に他人のイラストを使うと著作に問題になる!
ネット上で勝手にアニメのキャラや人の写真を使うと著作権の問題が発生します。でも動物の写真や植物の写真では記憶に残らず、印象が薄い。
そこで僕がいつも使っているプロにイラストを依頼できるサイトを紹介します。安いし、好きな絵を描いてくれるのでみんな使っているサイトです。
SNSのアイコンは重要!
TwitterやYoutube、LINEやインスタでも使えるアイコン画像で自分の印象は50%決まってくる。すごく重要なんです。
- プロに書いてもらうアイコンの重要性
- どうやってアイコン作ってもらうの?
- おすすめのアイコン依頼サイト
おすすめ記事
スイッチでゲーム実況するやり方をわかりやすく説明しています!あなたもゲーム実況してみませんか?
SwitchでYoutubeゲーム実況するやり方!友達と複数人での実況方法など
目次から見る
なぜアイコンのイラストが重要なのか?
アイコンはプロに依頼して作ってもらうのがセオリー
TwitterやYoutubeの自分の似顔絵アイコンイラストは必ずプロの方に依頼して作ってもらいます。
良くやってしまう間違いは『自分の好きなアニメのキャラ』『ネットで拾ってきたイラスト』などすべて著作権で守られているため、勝手に使えば大きな問題になります。また動物写真も実況者や本人を連想しにくくマイナスです。
プロの方に依頼して書いてもらうメリット
- オリジナリティがある
- 覚えてもらいやすい
- 利用用途に合わせて自分で使える
一番のオリジナリティがあることで覚えてもらいやすく、記憶に残りやすくなる。そしてクオリティが高いので、初見の視聴者の敷居が低くなり見てもらいやすくなる。このメリットがある為に多くのゲーム実況者がオリジナルの似顔絵アイコンイラストをプロに依頼お願いしています。
プロにイラストを依頼する「やり方」
クラウドソーシングのシステムを使って好きなイラストレータに似顔絵アイコンを依頼して書いてもらいます。イラストレータによって価格が違うので、予算と自分の満足度に合わせて数万のイラストレーターから選び抜きます。
金額は1,000円~5,000円程度がおすすめ
似顔絵アイコンは依頼して完成までに1週間~2週間程度かかるので依頼は早めにしましょう
似顔絵アイコンの使い道やゲーム実況動画
以前に僕とフレンドさんで実況していたゲームの動画です。僕のアイコンで申し訳ないですが・・・
似顔絵アイコンがあればこんな感じでYoutubeでも使えます。
イントロ部分を切り抜いたサンプル動画です
動画内でトークとともにアイコンイラストを登場させることで、親近感と臨場感がわきます。
SNSなどでもアイコンを使える
YoutubeのアイコンやTwitterのアイコンなどオリジナル性の高いアイコンになります。
僕のアイコンはマンガチックなイラストですが、自分の好みのタッチのイラストレーターさんにお願いすればよいと思います。
似顔絵アイコンイラスト依頼サイト
この3つのサイトは主要サイトなので、今後何度も使うことになります。各サイト登録はしておきましょう。
超有名&数も最大『ココナラ』
こちらも大人気『SKIMA』
いま流行中のnizima
『ココナラ』超有名&数も最大
『ココナラ』とは?
日本最大のスキルマーケットです。個人が自分の技術や才能を販売することができるサイトで、今回もイラストを高品質で描ける個人の方が日本最大に集まっています。実際はイラストだけではなく、プラグラム制作やデザイン、提案、企画、代行など様々な個人の技術を販売しています。
今回はこのココナラで自分のイラストを描いてくれる絵師を探してみましょう。
『ココナラ』でイラストレーターを探す
ココナラでのイラストレーターの探し方は簡単です。
ココナラのアイコン作成ページに行く
まずはこちらからココナラへ行くとイラスト依頼のページに行きます。
※利用するには会員登録が必要です(無料)
好きなテイストの絵師を選択
ずらっと並んだプロのイラストレーターの中から自分が書いてもらいたいサンプルのイラストを選びましょう。
その時に金額も表示されていますので、希望の金額内で探してみましょう。
内容を確認してお気に入り
①を確認して自分の好みのSNS用のアイコンイラストかどうか見てみましょう。
良さそうであったら②の『お気に入り』をクリックして自分のお気に入りとして登録しておきます。
※お気に入りに登録するには会員登録が必要です(無料)
複数お気に入りに追加しておいて、最終的に依頼するイラストレーターの方を選別してください。
『ココナラ』似顔絵アイコン依頼のやり方
購入することでチャットメッセージでのやり取りが開始できますが、質問や不安がある場合は購入前に事前相談することもできます。
まず依頼したいイラストレータさんのページの①を確認して購入枠が空いているか?また込み合ってないか?など確認します。
次に注文することができそうなら、②の購入ボタンを押して購入します。購入後に依頼内容を『購入取引(トークルーム)』でチャット形式で詳しく進めることができます。購入を押すことで料金の支払いもココで行います。
また金額のことや依頼内容に不安がある場合は購入前に『見積もり・カスタマイズの相談をする』をクリックすれば事前にお問い合わせできるので不安がある場合はまず質問するのが良いと思います。僕は必ず質問します。
支払い方法の種類
- クレジットカード
- 携帯キャリア
- コンビニ払い
- 銀行振込
を選ぶことができます。
購入後の流れ
- メッセージのやり取り
- 正式な回答
- クローズ(やりとり完了)
- 評価完了
1メッセージのやり取り
依頼内容をチャット形式で細かく打ち合わせをします。
2正式な回答
依頼内容が決定して制作してもらいます。
3クローズ(やりとり完了)
チャット欄でできたアイコン画像を納品してもらいます。
通常は数回の修正が可能です。
4評価完了
問題がなく納品してもらったら評価して完了となります。
ポイント
依頼したイラストの納品をしてもらってクローズすると終了となりますので、クローズする前にしっかりと修正箇所や気になる点などあったら要望を伝えることが大事です。
関連記事
「おしゃれな大人のゲーム部屋」を50部屋集めてみました。
「大人のゲーム部屋 50選 #001」オシャレな大人のゲーム部屋を集めてみました
『SKIMA』個人間イラストオーダー
『SKIMA』とは?
誰でも個人のイラストレーターにイラストを依頼できるコミッションサービス。ココナラとの違いはイラストやデザインに特化していることです。ココナラは様々なスキルを販売していますが、SKIMAはイラストデザインがほとんどで、若いクリエーターも多くすごい人気です。絵師が専門ということですね。
『SKIMA』でイラストレーターを探す
まずはこちらからSKIMAへ行くとイラストレーター一覧のページに行きます。
※利用するには会員登録が必要です(無料)
『SKIMA』似顔絵アイコン依頼のやり方
SKIMAの場合もずらっと並んだプロのイラストレーターの中から自分が書いてもらいたいサンプルのイラストを選びましょう。
その時に金額も表示されていますので、希望の金額内で探してみましょう。
内容を確認していいねに登録
商品の内容やイラストのテイスト、金額など確認して良さそうであれば左上の『いいねボタン』を押すことで自分のマイページに保存されます。
いくつか『いいね』をつけてお気に入りを作り、その中から厳選していきましょう。
『SKIMA』似顔絵アイコン依頼のやり方
購入することでチャットメッセージでのやり取りが開始できますが、質問や不安がある場合は購入前に事前相談することもできます。
いきなり購入で依頼することもできますが、まずは①納期を確認してメッセージにて相談することができます。僕はいつもメッセージで詳しく相談しています。チャットというよりはメール感覚で相談する感じです。
相談後に金額を検討し②の購入に進みましょう。
支払い方法の種類
- クレジットカード(VISA/MasterCard)
- コンビニ支払い
- SKIMAポイント支払い
を選ぶことができます。
SKIMAポイントはSKIMAのキャンペーンなどで手に入るポイントで1ポイント=1円換算で利用できます。
ココではまだ購入ではなく、購入申請という状態になります。
SKIMA取引の流れ
- 購入を申請
- 支払方法を選択
- メッセージのやり取り
- 取引完了
1購入を申請
相談後問題がなければ購入申請をします。
2支払方法を選択
支払いの方法を選びます。
3メッセージのやり取り
依頼内容をチャット形式で細かく打ち合わせをします。
完成したらアイコン画像を納品してもらいます。
4取引完了
問題がなく修正などなければ完了となります。
ポイント
SKIMAの特徴としてはイラストレーターを選んで制作依頼を出すこともできますが、要望を伝えてイラストレーターを募集することもできます。基本的にはSNSアイコンの場合イラストレーターを選んで制作依頼を出す方が向いています。
関連記事
6ヵ月で登録者1000人行きました。またそこから1ヵ月で倍の2000人に増えました
【2021年】Youtubeゲーム実況で登録者・再生数を真面目に増やす大事な9つのこと
『nizima』Live2D公式マーケット
『nizima』とは?
nizimaの特徴はイラストだけではなく、オリジナルのLive2Dモデルのイラスト販売もおこなっているところです。Live2Dモデルとは動く2次元モデルです。よく見かけるのがバーチャルユーチューバー(VTuber)ですね。動くイラストなんです。もちろんカメラ設置で自分の表情などを読みとって反映することができます。ちょっと特殊なスキル販売が『nizima』ですね。
※基本的にLive2D用のイラストになりますので、ついでにSNS用アイコンにもできるということです。
『nizima』でイラストレーターを探す
まずはこちらからnizima公式サイトへ行きます。
※利用するには会員登録が必要です(無料)
自分の好みのテイストのイラストを探す
金額とイラストのテイストを確認して選びましょう。
※基本的にLive2D用のイラストになりますのでLive2Dを利用しない場合は不要になります。
似顔絵アイコンの使用用途は色々
インスタ・LINE・Youtube・facebook・Twitter・サムネ画像・ブログでもバーチャルユーチューバー(VTuber)でも利用することができます。
ですが2次創作コンテンツとしての再販売する場合は、ロイヤリティの確認が必要になります。基本的には販売は製作者に委ねられていますので、確認してみてください。
僕つくった似顔絵アイコン
![]() |
![]() |
もうすでに3年ほど使っていますが、このアイコンを見たらすぐに僕だと気付いてもらえるようになりました。
僕はかなり気にっています。
一緒にゲームをやっている相方の方も同じイラストレーターに書いていただいたので、コンビ感が出て良いですよ!